よこやま耳鼻咽喉科 ロゴ
 耳鼻咽喉科のよくある病気

 急性中耳炎
細菌やウィルスが中耳に入って感染を起こし発症します。急な耳痛・発熱の原因としては最も多い病気です。乳幼児では高熱や機嫌が悪くむずがるなどの原因になります。
 治療:抗生剤の内服薬、耳だれがある時には点耳薬も有効です。重症例では鼓膜切開をして排膿します。
熱や痛みが落ち着き機嫌も良いようならおフロに入ってもよいでしょう。

 滲出性中耳炎
 中耳に水が滲み出して貯まっている状態です。難聴や軽い耳痛や耳閉感(耳がつまった感じ)を起こします。幼児期の難聴では最も多い原因疾患です。健康なら鼻から耳へ自然に空気が送られる仕組みになっていますが、それがうまくいかないために中耳が陰圧になり水が滲み出して貯まってしまうのです。放置すると鼓膜と奥の壁が癒着してはがれなくなる癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎に発展してしまうことがあります。
 治療:鼻から耳へ空気を通す耳管通気をしますが、改善しない時には鼓膜切開、さらに鼓膜にチューブを入れて置く方法があります。

 慢性中耳炎
 急性中耳炎の後遺症として鼓膜の穴がふさがらなくなってしまい(鼓膜穿孔)、難聴が続き鼓膜穿孔から細菌感染を起こして耳だれが出る状態です。
 治療:先ず点耳薬で耳だれを止めます。次いで鼓膜穿孔を閉鎖する手術を行うべきか検討します。頻ぱんに耳だれが出たり、鼓膜穿孔を閉鎖すれば聴力も改善する期待が大きい場合には手術が勧められます。小さな鼓膜穿孔では日帰り手術が可能ですが、大きな鼓膜穿孔では入院手術が必要です。日帰り手術は当院でも行っています。

 真珠腫性中耳炎
 鼓膜上方に耳あかの塊のようなもの(真珠腫)ができて次第に大きくなっていく病気です。真珠腫が中耳周囲の頭がい骨を破壊しながら成長していくために、難聴・めまい・顔面神経麻痺・髄膜炎など深刻な合併症を起こすことがあります。
 治療:CTで真珠腫の拡がり具合を評価しますが、ほとんどの場合で入院手術が必要になります。

 めまい
  耳が原因のめまい(内耳性めまい)は、くびを振ったり頭を動かした時にグルグルまわる、耳なり・難聴・耳閉感を伴う、じっとしていると治まるが動くとまたまわるといった特徴があります。意識障害や体の一部分のシビレがある時などは脳血管障害の可能性もあり、脳神経系のMRIやCTなどの精査が必要になります。他にも心臓疾患・頸椎などの整形外科疾患からめまいを起こすこともあります。

 メニエール病
 回転性めまい・耳なり・難聴が繰り返し起こる病気です。これらの症状がいつもセットで起こるとは限りません。ストレス・睡眠不足が原因で内耳がむくむ(内リンパ水腫)ことにより、症状が出るとされています。
 治療:イソソルビド(内リンパ水腫を改善する薬)やVit.B12などの内服


 アレルギー性鼻炎
 アレルゲン(アレルギーの原因物質)を吸うことにより鼻が過敏に反応してクシャミ・鼻水・鼻づまりを起こします。ハウスダスト(家のホコリ)・ダニ・ペットの毛といった通年性アレルゲンやスギ・イネ科・キク科の花粉などがアレルゲンになります。採血検査でアレルゲンを特定して、原因物質を避けるのが基本対策です。鼻症状に慣れてしまって放置していると副鼻腔炎になってしまうことがよくあります。
 治療:抗ヒスタミン剤・抗アレルギー剤の内服とステロイドの点鼻薬による薬剤治療を先ず行います。薬で眠くなりやすい方、薬が効かない方には手術治療もあります。

 花粉症 スギ・ヒノキだけではありません 一年中花粉が飛散しています
 花粉によって引き起こされるアレルギー性疾患を総称している病名です。
 スギ花粉は、毎年1月下旬か2月上旬から4月まで本格的に飛散します。3月下旬からはヒノキ花粉が加わり、ゴールデンウィークが過ぎてようやく春の花粉症は一段落します。
  5月中旬から7月にはカモガヤ、秋にはブタクサなどに代表されるイネ科・キク科の雑草が多数存在するので、冬になるまで多種多彩な花粉が飛散して花粉症を起こします。
 治療:内服薬(抗ヒスタミン剤・抗ロイコトリエン剤など)、外用薬(点鼻薬・点眼薬)による薬剤治療が一般的です。花粉が飛び始める前から内服薬を予防的に使っていると、いざ花粉が飛んできたときに強い症状が出なくて済むというメリットがあります。スギ花粉症の方なら、1月下旬から内服薬を始めるのがよいでしょう。薬以外の治療法には手術治療もあり、当院ではサージトロンを使った手術を行っています。

 鼻出血
 鼻の入口のすぐ後ろに毛細血管の集まっている部分(キーセルバッハ部)があり、多くの鼻血はここをこすったりして傷つけるのが原因です。他には副鼻腔炎・血管腫・ガンからの出血ということもあります。
 治療:こばなを圧迫するのが止血には最も有効な応急処置です。うなじを叩いたり、鼻を氷で冷やすのはほとんど効果がありません。耳鼻科では止血剤を鼻内にスプレーしたり、ガーゼをつめて止血しますが、それで治まらない時には出血部位を焼く(電気凝固)こともあります。

 急性副鼻腔炎 急性のチクノウと言われることも
 額や頬の骨は内部が副鼻腔と呼ばれる空洞になっています。カゼやアレルギー性鼻炎などで鼻がグズグズした状態が長引くと副鼻腔に炎症が波及して急性副鼻腔炎になります。額や頬が痛んだり、黄緑色の鼻汁が出たりします。
 治療:抗生剤の内服、ネブライザー(噴霧薬の吸入)

 慢性副鼻腔炎 一般にチクノウと呼ばれてきました
 急性副鼻腔炎が長引くと慢性化しますが、アレルギー性鼻炎では急性症状がないままにいつの間にか慢性副鼻腔炎になってしまうことがよくあります。慢性化すると鼻の粘膜がぶよぶよに腫れてポリープ(鼻たけ)ができます。粘性の鼻汁・後鼻漏(鼻汁がのどに流れ落ちてくる)・嗅覚障害・頭痛・慢性的な咳などの症状が続きます。
 治療:抗生剤の内服やネブライザー(噴霧薬の吸入)、重症例では手術。鼻たけの性状によって日帰り手術ができるものと、入院手術が必要になるものがあります。

 口内炎
 口唇の内側・歯肉・舌・頬・口蓋の粘膜がただれた状態になり赤く腫れたり、浅い潰瘍(アフタ)を作って痛みが強くなります。重症化すると摂食不能となります。
 治療:ステロイドの軟こうや錠剤貼付、うがい

 舌がん
 むし歯や義歯が舌の同じ部分にあたって刺激が続くことなどにより舌縁(舌の側面)にガンが発生することがあります。当初は口内炎だったものがガンに変わるとも言えます。舌根(舌の付け根部分)もガンの好発部位です。舌縁・舌根いずれの舌がんも特有の症状がないので、口内炎が続く時や飲み込みが変だと感じたら耳鼻咽喉科で舌と咽喉頭を詳しく調べる必要があります。
 治療:手術

 急性扁桃炎
 口蓋扁桃(いわゆる扁桃腺)が細菌感染により化膿して、熱発・咽頭痛・摂食不良を起こします。細菌が口蓋扁桃から周囲に拡がると、重症化して高熱・摂食不能となります。EBウイルス(Epstein-Barr virus )の感染から二次的に細菌感染を起こして 急性扁桃炎に至ることがあり、この場合には一過性の肝機能障害を伴うことが多いので注意を要します。
 治療:抗生剤の内服・点滴、重症例では入院治療。

 声帯ポリープ
 声の乱用により声帯の粘膜下に出血性ポリープができた状態です。
 治療:声帯の安静(沈黙)・ネブライザー(噴霧薬の吸入)、長期間経過したものでは入院手術。

 喉頭がん
 長期間の喫煙によって起こることがほとんどで、声がれ(嗄声)が2週間以上も続く時には喉頭がんを疑ってみる必要があります。
 治療:早期では放射線治療、進行の程度により抗がん剤併用の放射線治療・喉頭部分切除手術・喉頭全摘出手術。

 クラミジア咽頭炎
 咽頭粘膜にクラミジアが感染して、のどのかゆみや軽い痛み・違和感・異物感を起こします。クラミジアと同じような症状で頻度の高い性感染症に淋菌があります。クラミジアと淋菌は簡単な検査で同時に調べることができます。
 治療:クラミジアにも有効な抗菌剤の内服

 耳下腺炎
 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は、法律によって学校や幼稚園を休まなければならないと定められています。小児では反復性耳下腺炎というおたふくかぜとよく似た病気があり鑑別が必要です。
 治療:解熱鎮痛剤・二次的細菌感染を予防するための抗生剤内服

 嚥下障害 誤嚥性肺炎を繰り返し死に至ることも
 ご飯を食べたり水を飲んだりする時には、口(口腔)からのど(咽頭)、食道を通って胃に達します。食物が口腔・咽頭・食道を通過する段階を嚥下と呼びます。食事の際にのどにつかえて飲み込みづらかったり、むせてせき込んだりするのが嚥下障害です。 誤嚥性肺炎や栄養低下にならないよう対策が必要です。加齢によって軽い嚥下機能低下をきたすことも多く、この段階なら嚥下の筋トレで鍛えて改善することも期待できます。 脳血管障害や神経筋疾患など様々な原因から嚥下障害を起こしますが、治療を進めるためには嚥下のどの段階が障害されているのかを詳しく調べる必要があります。病院へ移動できる方なら、造影剤を用いてレントゲンで透視する咽頭食道造影検査が望まれます。 移動が困難な場合は、在宅やベッドサイドでも可能な嚥下内視鏡検査があります。当院では往診でも嚥下内視鏡検査を行っています。